自宅で受けられる小学生向けオンラインプログラミングスクール/将来の可能性を広げよう
2020/05/27 / 2020/06/01

こんにちは、taakoです。
イーラーニング研究所によると「子どもの習い事アンケート」でプログラミングの習い事が一位になったそうです。
- 周りにプログラミングスクールなんてないし…
- 子供の送り迎えなんてできないし…
- そもそも料金が高いのでは?
というようなことを思っていませんか?
そういった方に、おすすめなのがオンラインのプログラミングスクールです。
本記事では現役ITエンジニアがおすすめのプログラミングスクールをご紹介しようと思います。
※
なぜ小学生の習い事ランキングでプログラミング教室が一位になったのか、調べてみたので、興味がある方は見てください!
目次
[非表示]
オンラインのメリット・デメリット

メリット
オンラインなら、以下のようなメリットがありますよね。
- どの地域に住んでいても、受講できる
- 送り迎えが不要
- 授業の様子を確認できるので、安心
- 費用を抑えられる(個別塾より安価なケースが多く、交通費不要)
- 時間を自由に決めることができる
- 感染症の心配がない(新型コロナやインフルエンザなど)
やはり、自宅で受講できることと、費用を抑えることができるのが大きな強みです。
デメリット
デメリットもあります。
- インターネット環境が必要
- 個別教室の直接指導に比べると、伝わりにくい…?
インターネットは避けられない問題ですね…。
マンツーマンで教えてくれる家庭教師タイプのオンラインスクールもありますので、オンラインでもわかりやすい指導を受けることもできます。
のちほど解説しますので、読み進めてください。
プログラミングスクールの選び方について

選び方は、子供の性格を理解して決めるとよいです。
- 教えてくれる人がいたほうが頑張れる
- プログラミングが苦手(学校の授業の補助として習いたい)
- 好奇心旺盛で、自発的に学習できそう
上2つの場合は家庭教師型でマンツーマンの指導がいいと思います。
好奇心旺盛な子はミッション型がいいと思います。ミッション型は種類がたくさんあるので家庭教師型の説明の後で紹介します。
家庭教師型のプログラミングスクール

他の記事でも書いていますが、「e─Live」さんがおすすめです。
こちらのリンクから下のほうにスクロールすると、プログラミング学習のページのリンクがありますのでぜひ見てみてください。
基本はプログラミング苦手な子向け、または高効率でプログラミング学習を行いたい人向けです。
なぜなら、マンツーマンで行う分、講習料が多少高めです。
しかし、マンツーマンなので、挫折率も低く、学習効率はかなり高いと思います。
D-SCHOOLという、オンラインのプログラミングスクールとタイアップしているので信頼性もあります。
講師、お子さん、親御さんの三者でお子さんに合ったカリキュラムをオーダーメイドで作成できるので、どんなお子さんにもおすすめできます。
もちろん小学校でとりあつかうScratchにも対応しています。
無料で体験ができますので、気になる方はぜひ試してみてください!
ミッション型

プログラミングスクールから送られてくる、課題(ミッション)を毎月解いていくタイプになります。マンツーマンの指導ではないので、自発的に学習する必要がありますが、安価です。
さらに、教材もいろいろあるのでとても楽しいと思います。
おすすめはD-SCHOOLさんです!昔からあるオンラインのプログラミングスクールで、14日間の無料体験ができるのが特徴です、ぜひ試してみてください!
低学年向けはマイクラッチJrコースのみになるので、スクロールして下の方を読んでみてください!
ロボットプログラミング
ロボットプログラミングコースは私が最もおすすめするサービスです!
毎回、ミッションが与えられ、ロボットプログラミングによってミッションに挑戦していくコースになります。好奇心旺盛な性格の子にピッタリだと思います。
とても楽しいと思います、小学生に戻れるのなら、絶対に受けたいです。
さらに、将来、制御工学やロボット工学などに興味を持つ可能性もあります。
これらの学問を修めれば、安心だと思います。
理由は、ほとんどの企業でロボット系技術者が不足してます。さらに、ロボット業界は今後成長していくので不足状態がさらに深刻化していきます。
これからAIを搭載したロボットが様々な仕事を肩代わりする時代が来ます。
その時に、最先端で働く人財になれるのが制御工学やロボット工学を学んだ技術者だと思います。
英語×プログラミング
本記事の最初に紹介したのですが、2020年度の小学生習い事人気ランキングランキング2位が英会話です。
この教材は英語とプログラミング、両方を学ぶことができます。
英語とプログラミング、どちらかが詰まってしまうと、先にすすめなくなるので、難易度は少しだけ高いかもしれません。
ですが、ITの技術は英語圏で発明されるので、資料が英語で書かれていることも多いです。
また、グローバル化社会が進んでいるので、世界中で使用されている英語を知ることはかなりのアドバンテージになると思います。
英語スキルの価値はこれからどんどん上がっていくはずなので、学習意欲が高い子にとてもおすすめのコースです。
マインクラフト
マイクラッチコースはマインクラフトを通してプログラミング学習を行えるコースです。マインクラフトにハマっている小学生たちにおすすめです。遊びが学びに変わります。マイクラッチJrコースは低学年向けとなっています。
理科や算数の要素も取り入れながら学習ができますので、学校の成績向上も見込めます!
プログラミングだけでなく、ほかの教科も含めた全体的な学力の底上げになるコースだと思います。
まとめ
迷っている方は無料から始めるといいと思います。
上の方でも紹介していますが、e-LiveやD-SHOOLは無料体験ができます。
また、本ブログでもScratchの解説などを行っていたりします。
いろいろ試しながらお子さんに合ったプログラミングの学習プランが見つけられたらうれしいです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。